2010年06月30日
緑のライオン岩
紀伊半島の南半分は、秋吉台の鍾乳洞が出来た時の火山活動で出来たらしい。
だから、紀北と紀南で和歌山県の地質は大きく違うらしい。
紀北の代表的な地質の1つである、緑の岩が見られる紀伊半島での最南端がこの「緑のライオン」
子供のころから、「何だかスフィンクスみたい」と思ってた、愛着のある岩が、ちゃんと意味のあるものだと思うと、ちょっと嬉しい。
以上の事、確認しとこうと思って、高校の時、地学部だった同級生の樫村君に以前聞いてみたら、「知らん」と云った。地学部のくせに・・・。
彼はきっと、でっかいアンモナイトの化石を求めて、勝手によその蜜柑の段々畑に入って行って、農家の人に怒られていたのに違いない。この辺りは、直径60㎝位のアンモナイトが出たことが有るらしい。
Posted by OH-3 at
12:28
│Comments(3)
2010年06月28日
続・続・毛虫の逆襲
あんなに、やっつけたつもりだったのに、まだまだ沢山見逃した繭が残っていました。
穴っぽこの開いてるのは、成虫が飛び立った後。
穴から抜け出せずに、途中で息絶えたのも有ります。
この写真の他にも、沢山繭の残骸があります。
来年も帰って来るのでしょうか?
逞しいって言えば逞しい・・・。
ちょっと感動的でもありますけど、そんなことは言ってられない。
どうしよう?
もう、ほっとこうかな・・・。
Posted by OH-3 at
11:59
│Comments(0)
2010年06月27日
2010年06月19日
にゃんこな岩
先日の岩の写真。角度を変えてみると、行儀の良いニャンコに見えたりもします。
前の写真で、梓ママが言ってた「こっち向いて口開けてるまんま」って絵の②の部分の事ですか?
初めて、気が付きました。
①にばっかり、気を取られてました。
人によって、色々感じ方が有って、面白いものですね。
最後の写真は、角度を変えて見た同じ岩の写真。
実は、こっちの方が、まんまに見える気がするんですけど、何せ携帯の写真で、ズーム出来ないので、小さくなって、よく分からないと思って・・・。
Posted by OH-3 at
02:52
│Comments(2)
2010年06月17日
2010年06月07日
でかっ!
昨日出掛けに、お隣の犬に目を奪われました。
あの101匹ワンちゃんの犬。
実物って、デカイ!
こんな、近くで見るのも初めて。
ようし!写真を撮ってやろう・・・・・おいこら動くな。
じっとしてないと、男前に取れないでしょうが・・・・。
電車の時間も有ったので、こんな写真になってしまいました。(残念)
Posted by OH-3 at
07:52
│Comments(5)
2010年06月05日
あらいぐま撃退方法
①タライに洗濯物を沢山に見える様ように入れ、洗濯板を入れておく。
②アライグマは、喜んで洗濯板に飛び掛る。
③ところが、洗濯物はタオル1枚のみ。
勢い余って、スッテンコロリン!
④そこに、洗濯板が襲いかかり、アライグマは気絶!
よいこのみんなは絶対まねをしないで下さい。
グリーンさんもよいこで有ります様に。
(しょうもなくて、すみません。)
Posted by OH-3 at
12:02
│Comments(8)
2010年06月03日
続・毛虫の逆襲
木の又の所に隠れ潜む毛虫を発見するや否や、小枝で奴らを退治してやった。①、②
敵もさる者で、鮮やかな黄緑色の体液をまきちらし、反撃するのであった。
赤いブツブツのカイカイが出来て大変だったが、そんなのは、ものともしない。③
ハードルが高いほど、達成感も満たされると云うもの!
そんな、満足感に浸っていたある日、洗濯物が帰ってきた。
黄緑色の汁の痕・・・。取れないらしい。
彼らの反撃は終わってはいなかった。
私は今後、彼らの生への執着を背負って生きて行くのであった。
Posted by OH-3 at
10:51
│Comments(2)