2014年06月29日
やまもも 2014
良く見てみると、何やら黒いツブツブが・・・・?
少しは実を付けていたようです。
超絶、天然摘果!って感じです。
左の写真で取れた実の全部。
約1㎏ちょっと。
ヤマモモ酒かシロップにしてみよう。
久々のブログ投稿でした。
やり方、すっかり忘れてしまって、いろんな画面も変わってて、ちょっと大変でした。
Posted by OH-3 at
19:03
│Comments(0)
2013年09月25日
2020年の挑戦

ウルトラQ第19話(?)で、
ケムール人が2020年に向けて、
マラソンの特訓をしているそうな・・・。
誘導車を追い抜く位、
相当、早いそうな・・・・・。
Posted by OH-3 at
21:41
│Comments(0)
2013年09月18日
台風一過
16日に予定していた串本方面行きを、台風の影響で昨日17日に行って来た。
途中、食事を取って「枯木灘」で休憩。
台風一過の海と空はとても綺麗だった。
手前から、
波に洗われた美しい砂浜。
波打ち際の真っ白いさざ波。
静けさを取り戻したエメラルドグリーンの海。
台風で流された土を含んだモスグリーンの沖合。
何事も無かったかのように流れるネイビーブルーの黒潮の水平線。
そしてその上にコバルトブルーのすがすがしい秋の空が広がる。
ちょっと得した気分になったひと時でした。
Posted by OH-3 at
10:03
│Comments(0)
2013年07月03日
2013年05月01日
2013年03月25日
おひさまプレート(3)
おひさまプレートは、
こんなにいっぱいになりました。
中には、左の写真みたいな
すご~い力作も・・・。
因みに、昨日(24日)は
この施設の竣工式でした。
この建物を設計した私は、感謝状と記念品を貰ったのでした。
新築建物の様子は、またおいおい紹介したいと思います。
Posted by OH-3 at
13:31
│Comments(0)
2013年03月19日
おひさまプレート(2)
おひさまプレートは
こんなになりました。
もっといっぱいあるけど、
これは、そのほんの一部。
Posted by OH-3 at
19:03
│Comments(0)
2013年03月09日
洗顔

水道の蛇口をひねって、水を出し、


顔を洗おうとする奴が居た。
二人も・・・・・。
Posted by OH-3 at
11:54
│Comments(4)
2013年03月08日
2013年02月19日
おひさまプレート
有田川町奥に移転する。
おひさま教室:
発達につまづきのある子供達の
療育の場。
2003年に立ち上がり、
今年で10周年。
国や県の補助金等で賄えるが、
園庭の整備、備品等の資金が
不足するので、
この、
「おひさまプレート」の売上で賄う。
おひさまプレート:
15㎝×15㎝の桧板で、
1枚2,000円
園に持参すると、
新しい園舎に飾られるのだ・・・!
僕も1枚買ったのだった・・・・。
他の人のプレートも見せてもらった。
小さい子供さんが描いた可愛い絵や、
墨で文字を書いたものや、いろいろ。
マジックでも、サインペンでも、
クレヨンでも、なんでも良いみたい。
僕は、水彩絵の具で描いてみた・・・。
Posted by OH-3 at
00:03
│Comments(0)
2013年01月19日
ひよこちゃん
応募期間が1月20日までだった!
(当日消印有効)
今日、慌てて送って来た。
・・・・・当ります様に!
PS:遅ればせながら、
明けましておめでとうございます。
Posted by OH-3 at
16:39
│Comments(0)
2012年12月04日
武蔵製作(その3)船体塗装
プラモデル作りにいそしんだのだった。
たぶん、武蔵製作の1番始の、ここでの塗装が重要なポイントの一つなのでしょう。
おそらく、この後、武蔵が完成するまでも、完成してからも、この辺を塗装する事は、もう無いでしょうから・・・・・。
Posted by OH-3 at
10:53
│Comments(4)
2012年12月03日
腰がっ・・・!

5月4日のブログ記事は、
伸びた根から芽が出た事を、
書きました。
9月5日のブログ記事の、
フェンスを作ってもらった時、
フェンスンの基礎が、根に当るので、
切ってもいいですかと聞かれ、
そうして下さいと言いました。
(注)左図は、桜の木と解る様に、
花の絵を書きましたが、
昨日、落ち葉を拾っている時、
気付いたのですが、
切られた根の先の方は、
そのままになってました。
基礎にぶつかる部分だけ、
切り取った感じです。
これでは、先の根っこが腐って、シロアリが湧くかも知れません。

地表すぐの所なので、
はじめは簡単に取れます。
ただ、先っぽの方は、
地面に奥深く潜っています。
エイ、ヤッと力を入れると、
根元でぶちっと切れてしまいました。
力が余って、後ろに飛びのく形に
なりました。
マズイッ!・・・違和感有りっ!
そ~っと、しとこっと。
左写真は、
引っこ抜いた根っこの先っぽ。
相当、はびこってます。
Posted by OH-3 at
12:55
│Comments(2)
2012年11月28日
メガネ破損!

後付けなので、給水管が露出している。
そこから水が漏れているので、
何とかしてと言われ、頑張ってみた。
どうやら、配管の接続部分から漏れているようなので、そこを詰めれば大丈夫かと思い、コーキング材を買ってきた。
家に有る脚立を持ち出したら、
全然高さが足りなかった。

ところが、足元が狭く、
脚立の足場がなかなか定まらない。
あれこれ、動かしているうちに、バランスを崩し、
脚立が手前(自分の方)に倒れてきた。
・・・・で、コキンとメガネにぶつかった。
グニュグニュっとなってて、
横方向の力は上手に吸収するように出来ている。
それとも、当りどころがドンピシャだったのか、
あっけなく、壊れてしまった。
作業を続けた。

良く見ると、折れ曲がったパイプの入隅部分
(左図B)にヒビが入ってる。
これは、コーキングで応急処置するより、取り替えないといけない。
・・・・・で、水道屋さんに電話する事にした。
コーキング材を買って来るのも大変だった。
どんなンが良いのか、コーナンのお姉さんに色々話を聞いてもらって、やっとこさ決めた。
脚立を持ってくるのも大変だった。
乗用車しか無いので、大きい脚立を積み込むのが大変だった。
脚立を設置するのも大変だった。
足元が狭くて、右往左往して、挙句にメガネを壊してしまった。
・・・・・それなのに、成果は何一つ無かった。結局、水道屋さんに電話・・・・・。
結果が残せれば、苦労も報われると言うものなのに、苦労は水の泡(トホホ)・・・・・。
今日、壊れたメガネを持って「メガネ市場」へ出向いた!(この夏買ったばかりのメガネだった。)
さすが「メガネ市場」。
何と太っ腹な・・・。
壊れたメガネは無料で直してくれた。(フレーム取替え!)
落ち込んだ気持ちも、気分爽快!
有難う「メガネ市場」さんっ!!!
Posted by OH-3 at
03:42
│Comments(6)
2012年11月25日
ひよ子ちゃん掃除機が欲しい!
チキンラーメンをたくさん食べて、
ひよ子ちゃんロボット掃除機を貰おう。
絶対、当てるぞっ!!!
Posted by OH-3 at
22:54
│Comments(1)
2012年11月20日
木漏れ日
窓から差し込んだ机への日差し。
昔々、新東宝の映画の始まりが、
こんなだった様な・・・。
原悦子さんは、
今頃何をしているのでしょうか?
浅草の吉野家でばったり出会った、
日野繭子さんは、
お元気なのでしょうか?
Posted by OH-3 at
12:22
│Comments(0)
2012年11月19日
宇宙戦艦ヤマト塗装(武蔵塗装の為に)
しかし、軍艦の色は私にとって、♪守も攻めるも、黒金の~♪ の黒金色が刷り込まれています。
だから、やっぱり「武蔵」もこんな色で塗装したいです。(こっちの方が強そうやし・・・・・。)
Posted by OH-3 at
10:13
│Comments(2)
2012年11月16日
武蔵製作(その2)内部補強等
一見、あまり変わって無い様ですが、多少進んでいます。
船体のパネルライン補修の余分な
パテを取除きました。
船首先っぽの穴に縁取りをしました。
飾り台も出来ました。
艦橋や煙突等は、載せただけです・・・。
これ位大きなものは内部を補強するのがお約束らしいので、それなりに
補強してみました。
(お約束なら、初めから部品を入れておいて欲しいです。
新しい「大和」はガチガチに補強するみたいですが・・・。)
砲塔、クレーンの裏あてをカバーしておきました。
甲板を船体に取り付けた後から塗れない部分を先に塗装しました。
写真左は、砲身の先っぽに穴を開けた状態です。
真鍮棒に変更しました。
(スクリューではなく、
プロペラが正解な様です。)
おもちゃの鎖を取り付けました。
「大和」の場合この部分は、両サイドのレールに平行なのですが、「武蔵」の場合は、まっすぐなのだそうです。
コンクリート舗装の後端は、開口のある部分までらしいので、そこで塗り分けました。
・・・・・今回はこれ位にしといたろう。
Posted by OH-3 at
08:22
│Comments(4)
2012年11月05日
武蔵製作(その1)パネルライン
製作に取り掛かった。
まずは、パネルライン。
曲面にセロテープでまっすぐな線を引き、
鉛筆で線を描く。
セロテープをガイドにし、
そのままカッターを当てた事。
セロテープ諸共切ってしまい、
線が波々になってしまってた。
だから今回は、
ステンレス製ドラフティングテープを定規に使う。
目盛をテープに張付け、何箇所かケガく。
ドラフティングテープを定規に、線を入れて行く。
左右共、失敗箇所が目立つ・・・・・。
・・・・パテだらけ・・・。
パテが良く乾いたら、サンドペーパー掛け。
それまで、ちょっとこのまま。
今日は、これ位にしといたろ・・・。
Posted by OH-3 at
13:07
│Comments(2)
2012年10月29日
宇宙戦艦ヤマト製作(武蔵製作の為に)
週末モデラーの私は、製作場所も確保した事だし、28日(日)さっそく、武蔵の製作に取り掛かった。
甲板に上部構造物を取付けて、最後に船体に、
甲板を取付ける様に指示してるけど、
先に船体をカッチリ作って、
その上に色んなものを取付けるのが良いと思う。
試しに、他のプラモデルでやってみた。
砲塔を取付ける裏あてを、
回転する様に裏から取付ける。
船体を組み立てると、後から出来ない部分を、
先に組み立てて、塗装し内部に組み込む。
波動砲発射口を、ちょびっと、ディテールアップ。
スジ彫りをしてみた。
これを一度、武蔵を作る前に試たかった。
・・・難しいっ!!!
まっすぐに引けないし、溝の深さがマチマチ。
スコッチ3Mのプラスチックテープを使うと、
上手に、パネル表現が出来ると、
雑誌に紹介されてたので、ホームセンターや、
文房具屋さんを廻って見たけど、売ってない。
まあ、コツも掴んだし、何とかなるでしょう。
後は、色んなものをくっつけて行く・・・。
(この状態で、塗装)
実写版「宇宙戦艦 ヤマト」が封切られた時、
買ったプラモデル。
武蔵製作のお試しに、ではありますが、
やっと、作る事になりました。
メデタシ、メデタシ。
Posted by OH-3 at
19:20
│Comments(5)